ブルーライトに特化した機能性表示サプリ「デスクラーク」
見るからにパソコン作業する人向けですよ!といったトップ画像を使い、ブルーライト対策を前面に押し出しているのは、日本ケフランが販売する「デスクラーク」。
そのまま日本語的な表現をすると、「デスク楽」という洒落っ気のあるネーミングのルテインサプリが登場しました。
さて、この「デスクラーク」を取り扱う日本ケフランとはどのような会社でしょうか。
店舗名 | 日本ケフラン |
---|---|
会社名 | 株式会社ケフラン |
所在地 |
〒150-0002 |
設立 | 1997年 日本ケフィア株式会社の通販部門を独立させて「株式会社ケフラン」発足 |
事業内容 |
日本ケフィア株式会社が製造販売する商品の通信販売 |
この日本ケフィア株式会社というのは、1977年設立の老舗企業で、1983年にしてソビエト貿易省輸出入公団との「ケフィア」の日本国内に於ける製造、販売権に関するライセンス契約を締結して、日本国内のケフィアに関する製品を一手に広げてきた、とても信頼のおける会社です。
洒落たネーミングでありながらも、製品作りには一貫した企業ポリシーが見え隠れする「デスクラーク」とはどのようなルテインサプリなのでしょうか。
デスクラークはブルーライトを意識する人の為のこんなサプリメント
デスクラークはブルーライト対策に効果的なルテインとポリフェノールを摂取できるサプリメント。ケフランという会社の製品です。
ケフランは日本ケフィア株式会社の公式オンラインショップです。ケフィアを中心とした健康食品を多く扱っており、デスクラークはその中の一つです。
デスクラークはその成分配合を見ると、ルテインを軸として名前の通り、デスクワークでパソコンを使い続ける人を想定して作られたサプリメントと言えます。
つまりパソコン作業をする人にとって、ブルーライトを見続ける環境であるがゆえ、ダメージを受けるところ、つまり目を中心とした体の健康を回復し維持していく為の成分配合になっている、そのようなルテインサプリの王道系サプリメントと言えます。
デスクラークの特徴メリットとは?ココに注目!
2種類のポリフェノール
デスクラークには、20mgのルテインのほかに2種類のポリフェノールが含まれています。
その2種にはそれぞれこだわりがあり、これがそのままデスクラークの特徴であると言えます。
マキベリーからはアントシアニンというポリフェノールが抽出できます。
アントシアニンには老化を遅らせる抗酸化作用、そして毛細血管を保護する効果があります。
これはどちらも目の健康に深く関わる成分です。
もう一つのポリフェノールは赤ワイン由来。赤ワインには色々なポリフェノールが含まれていますが、特に有名なのがレスベラトロールとプロアントシアニンです。
どちらも抗酸化作用がとても強く、目を含めた全身の皮膚や臓器の老化を緩やかなものにしてくれます。
レスベラトロールは美容系のサプリでも有名ですね。
ルテイン系サプリメントは多く存在しますが、その中で特にポリフェノールにもこだわっているのがデスクラークです。
ケフラン社が扱う健康食品を特別価格で購入可能
日本国内のケフィア市場をリードするケフラン社。
デスクラークがそうであるように、ケフラン社はケフィア以外にも様々な健康食品を扱っています。
さて、デスクラークを定期コースで購入した場合、ケフラン社が扱う他の健康食品も通常価格より安い特別価格で購入することができるようになります。
1983年から現在まで日本の健康市場を支えてきたケフラン社ならではのメリットですね。
なによりも、「神様の贈り物」とまで言われるケフィアの日本国内権利を持つ日本ケフィア社の商品は、ケフィアを中心に一貫した健康志向商品ばかりです。
利用者への配慮の行き届いた定期コース
上で紹介した特別価格での関連商品購入以外にも、デスクラークの定期購入には色々なメリットが用意されています。
まずは商品が届く間隔。通常は1ヶ月に一度商品が届くようになっていますが、ケフランの定期コースはそれを2か月に一度、3か月に一度という設定に変更することができます。
自分の飲み方に合ったペースで商品が届くようにできるんです。
もちろん、1ヶ月一袋だったものを二袋に変えてほしいというような注文もOK。一人ひとりの利用者に合わせ柔軟に対応してくれます。
そして、定期コースの一時休止も可能です。飲み忘れなどで想定外に商品が残ってしまった場合、ケフランに連絡することでいったん定期コースを止めることができます。停止は3か月連続まで可能です。
デスクラークのオススメポイント!こんな人に使って欲しい
ブルーライトによる疲れ目に悩む人
デスクラークに含まれる20mgのルテインにはブルーライトなど光の刺激から目を守るはたらきがあります。
また、豊富に含まれている2種類のポリフェノールがもつ抗酸化作用も、目の疲れや眼球内の毛細血管の保護に活躍します。
パソコンやスマホの多用によって起きる疲れ目や眼精疲労はそれだけでも生活の質を下げますが、ブルーライトによる刺激がさらに慢性化すると、眼球内の光を受け止める部分である黄斑が黄斑変性という疾病を起こしてしまいます。
そうなると視界がゆがんだり見えない部分が出てきたりと、より深刻な症状と向き合わなければならなくなります。
そうなってしまう前に、デスクラークによるルテインとポリフェノールの摂取でブルーライト対策を行うことをおすすめします。
また、デスクラークは機能性表示食品ですので、ルテインとブルーライトの関係についてケフラン社が提出した資料を消費者庁のウェブサイトで見ることができます。
デスクラークがブルーライト対策としての機能を持っていることが説明されていますので、気になる人は一度見てみるとよいでしょう。
若さを保ちたい人
ポリフェノールは美容系、アンチエイジング系サプリでも有名な成分です。
ポリフェノールがもつ抗酸化作用は、ブルーライトによるダメージから目を守るだけでなく、全身の皮膚や臓器を酸化(老化)から守ってくれます。
ブルーライト対策と合わせ全身の若さも気にしたい人に、ポリフェノールが豊富に含まれたデスクラークはおすすめできます。
ケフラン社の製品に興味がある人
特徴メリットの項で説明したように、デスクラークは定期コースで購入することでケフラン社の他の製品も特別価格で購入することができるようになります。
ケフラン社にはデスクラーク以外にも豊富な健康食品のラインナップがありますので、それらに興味がある人とっては大きなメリットを感じられるでしょう。
デスクラークを高評価している人の口コミ

仕事でデータ入力を担当しており、1日中ディスプレイと向き合う生活をしています。さすがに目が疲れて肩こりも出始め困り果てていたところに同僚からデスクラークを紹介されました。
使い始めて2か月経ちましたが、最近は悩んでいた肩こりがすっかり無くなりました。
相変わらず仕事は忙しいので今後もこのサプリを使い続けようと思います。
(30代男性)

仕事でパソコンを多用する生活をつづけた結果、目の疲れが取れなくなりました。そこでデスクラークを試してみたところ、2週間経ったところで目の疲れを感じなくなりました。
ただ、特に長い時間仕事をした日はさすがに目の疲れは出てきます。それでも疲れを感じてからそれが治るまでの時間はまちがいなく短くなったと思います。
(30代女性)
まとめ
機能性表示がされたルテイン20mgと2種類のポリフェノールを含んだデスクラークはまさにブルーライト対策に特化したサプリです。
光の刺激による疲れ目や眼精疲労に効果を発揮してくれるでしょう。
価格は1ヶ月分で2700円。
ただし、毎月届く定期コースを契約すると、1ヶ月の価格を1890円に抑えることができます。
定期コースでは更に初回分が980円になるサービスも行われています。
定期コースで購入した場合、1日あたり 63円というのも内容に対してコスパの良いところですね。
デスクラーク販売終了のお知らせ
大変好評を頂いておりましたデスクラークはメーカーの取扱いに伴い販売を終了致しました。
関連ページ
- ルテインサプリの王者ひとみの専門店「朝のルテイン&プラセンタ」
- 業界最高含有量40mgのルテインを含むひとみの専門店「ルテイン&プラセンタ」は唯一のゼリー状サプリメントで水溶性。このため最も体内への吸収速度が早く効果が実感しやすいサプリです。プランタンを取り入れる事で、体の内外を共にケアするルテインサプリ王者と言えます
- ベリーの力でクリア感最高!「アサイベリープラチナアイ」
- アサイベリープラチナアイは、アサイベリーと3つのベリーでクリアな毎日をサポートします。更にルテインを配合して今までになかった目の健康をサポート
- 2016年モンドセレクション最高金賞受賞の実力「めなり」
- 「めなり」も売れているサプリメントの1つで、リピート率が93.9%という脅威の数字を公表しています。 「めなり」は、ルテインというよりもビルベリーに含まれるアントシアニンという色素を軸として、ルテインを加えたサプリメントと言えます。 ルテインが直接的にブルーライトから目を守るのに対して、アントシアニンはロドプシンの再合成に作用すると言われているので、光の検知、つまり目が見えるという機能を助ける働きをサポートするといった面を強く押し出したサプリメントになります。
- ルテインとクロセチンがコラボ!目の健康サプリ「なごみアイ」
- なごみアイにはルテインの他にクロセチンという成分が含まれています。クロセチンはルテインと同じカロチンの一種。目の血流を改善することで疲労軽減や網膜の保護といった効果が期待できます。そのクロセチンの大きな特徴が成分が吸収されるまでのスピードです。ゆっくりと体に吸収されるルテインと比べクロセチンの吸収はとても早く、摂取して4時間もすれば体中に行きわたります。
- 機能性表示食品「メラックスeye」はあの八幡物産の最高傑作サプリ?
- メラックスeyeは機能性表示食品です。機能性表示食品とは、「食品としての安全性」と「健康目的として機能すると言える科学的な根拠」について、製品を発売する前に事業者(作った会社)が消費者庁長官へ届け出ることで表示できるものです。特定保健用食品(トクホ)とは違い、国がその機能性を審査し保証するものではありません。あくまで事業者が科学的根拠を届け出たことを表す制度です。
- 1億2000万個の販売実績を誇るわかさ生活のブルーベリーアイ
- ブルーベリーアイはビルベリー由来のアントシアニンを中心に摂取できるアイケア系サプリメント。数あるアイケア系サプリの中でも特に人気のある商品で、実際に9年連続アイケアサプリ売り上げ1位という素晴らしい数字をもっています。
- DHCの「光対策」は何気にルテイン16mgを調合した優れもの!
- ルテイン光対策は目を光の刺激から守る成分であるルテイン中心にした目を守るためのサプリメントです。ルテインは16mg入っていて、機能性表示食品でもあります。製造販売しているのはDHCはご存知の通り化粧品からサプリメントまで幅広く扱う会社で、特にドラッグストアやコンビニで買える袋入りのサプリメントは有名ですね。
- 今注目の沖縄県産サプリ「一望百景」は琉球3素材が贅沢配合!
- 一望百景に使われているルテインは国産のマリーゴールド千寿菊。フリー体ルテインです。ルテインは光の刺激から目を守るために使われる成分で、ほうれん草など緑黄色野菜から摂っているもの。しかし、加齢にともなって体内のルテイン量は減少し、食事だけでは補えなくなります。
- FANCL「えんきん」が実は日本初の目の機能性表示食品だった!
- 健康食品を日本で初めて「サプリメント」という名称で呼んだのがファンケル(FANCL)です。 そしてこのファンケルが作り出した、ルテインサプリが「えんきん」であり、目を守るサプリとして「スマホえんきん」という商品も開発しています。 なぜ2種類の目のサプリがあるかというと、販売ターゲットとする年齢層が違うからなんです。
- 小林製薬の「ルテインa」は製薬会社らしいしっかりとしたサプリメントです
- ルテインaは機能性表示食品。機能性表示食品とは、その製品を作った企業が消費者庁に対し、製品の安全性と機能性について科学的根拠を提出することによって可能となる表示です。ルテインaの安全性と機能性も消費者庁のサイトを見ることで小林製薬が提出した資料を確認できます。
- メニールテインゼアはルテイン増量で頂点を目指す!
- メニールテインゼアはメニールテインが2015年にリニューアルされたサプリで、配合する栄養素が大きく見直され、ルテイン量を多くしたことはもちろん、「ゼア」の名の通りゼアキサンチンの量もアップ。これまで含まれていた色々な栄養素をカットした分、新たにEPAとビスメンチアミンが配合されました。